内祝いとは?
「内祝い」と言う言葉はよく耳にすると思います。聞いた事がない方
でも、なんとなくおめでたいイメージをもたれるのではないでしょうか。
人生のなかで、さまざまなお祝い事がありますが、たとえば出産祝い
や入学祝い、成人祝い、就職祝い、結婚祝い、新築祝いなどが親しい
方を迎えて行なわれます。そのような節目の行事には、お祝いとして、
ご祝儀や贈り物を頂くことになるでしょう。
通常そのいただいたものに対して、お祝い返しをするのですが、その
お返しをすることや、お返しするものを内祝いと呼んでいます。
要するに、内祝いとは慶事に貰ったお祝いへの返礼品のことです。
しかし、そもそも本来の内祝いの意味は、「お返し」ではありません。
内祝いとは、その文字通り、内のお祝い、つまり自分のところのお祝いと
いう意味で、わが家におめでたい事があったから、その喜びの気持ちを
祝い品という形でまわりの皆様にもお分けし、ともに祝っていただきたい、
というのが本来の意味のようです。
もともとの意味を考えると、おめでたい事があれば、お祝いを貰うより
先に内祝いを配るのは不自然な事ではないのです。ただ、時代の変化と
共に内祝いは貰ったお祝いに対するお返し品、という認識がひろまって
きていますので、本来のやり方でお祝いを贈る前に内祝いが贈られたり
すると、たいていの人は戸惑ってしまうでしょう。 今はお祝い返しと
して捉えた方が無難かもしれませんね。
内祝い、お返しの注意点
結婚祝いのお返し
挙式後1ヶ月以内にお返しします。披露宴に出席していただいた
方には引出物として当日に、披露宴には出席できなかったのに、
結婚祝をいただいた場合、その方には、「内祝い」を贈ります。
金額は、結婚祝の半額程度が目安になります。
出産祝いのお返し
出産後、だいたい1ヶ月ぐらいで行います。
お返しの金額は、出産祝いの1?3から半額ぐらいの物を目安に。
お宮参り、初節句、お食い始め、初誕生日、七五三のお祝いのお返し
これらのお祝いに対して、本来お返しは不要ですが、祝宴に
招待できない場合は内祝いかお礼状をおくります。
入園、入学、卒園、卒業、進学、合格、就職、成人式のお祝いのお返し
お返しは不要で、かわりにあいさつ状やお礼状を出します。
就職祝いのお返しには、初給料で本人からお返しを贈ると感動的ですね。